【うつからの再就職】退職後のリヴァトレ利用モデルケースのご紹介(前編/就活準備まで)

9,974 views

こんにちは。リヴァトレ事業部の仲井眞です。

この記事(前後編の計2回)ではリヴァトレの利用者さんが再就職して安定的に働くまでのプロセスについて、モデルケースを通じてご紹介します。

前編となる今回は、就職活動を始めるまでの準備の様子をたどっていきます。

モデルケースであるAさんのプロフィール

モデルケースであるAさんのプロフィールは以下の通りです。

年齢:30代後半  性別:男性  家族構成:奥様・お子様1人の3人家族
<退職までの経緯>
・IT企業でSEを経験した後、営業に転向。約15年のキャリアを積む。

・マネージャーとなったことをきっかけに、職責の違いや仕事量の増大、人間関係に悩み、眠れぬ日々が続くように。

・クリニックを受診したところ、うつ病との診断を受けて休職。一度は復職するも「休んだ分を取り戻そう」と無理をしてしまい、再び体調を崩して再休職。

・休職中に「新しい場所でやり直したい」と考え、転職を果たす。しかし入社3か月目で症状が再々発し、退職。

二度の休職と転職を経て、退職。 「うつ病と向き合う場所」としてリヴァトレを選ぶ

二度の休職と転職を経て「うつ病としっかり向き合う必要がある」と感じたAさん。

Web検索でリヴァトレ品川を知り、体験をしてみることに。

他施設も並行して検討しましたが、仕事さながらの実践的なプログラムがあることから「自分にはリヴァトレが合う」と感じられました。

また、障害者枠ばかりでなく一般枠での就労実績も多かったため、正式に利用することを決めました。

こちらのビル2階がリヴァトレ品川

「いまやること」に焦点を当てる

「ブランク(離職期間)が長引くのが怖い。家族のためにも就職活動を開始しなければ」という強い不安や焦りを感じていたAさんは、スタッフとの面談でこれまでの仕事や疾病を患った経緯について説明しました。

スタッフはAさんが次のステップに進むために必要なことを検討し、「個別支援計画」に落とし込んでいきます。

【個別支援計画】利用者さん一人ひとりのリヴァトレでの活動を計画化したもの。再就職に向けてクリアすべき課題や具体的な取り組みが盛り込まれています。利用開始時には、スタッフが職歴や疾病の経緯を丁寧に伺いながら作成。その後も1~3か月ごとに面談を実施し、計画を更新していきます。

その結果、まず優先して取り組むべき課題は「生活リズムの安定」と「疾病と自分への理解を深め、ストレス対処のヒントをつかむこと」の2つだと納得することができました。

生活リズムの安定

1つ目の「生活リズムの安定」について、まずは「午前中から活動ができる状態」を目指しました。

退職後、昼夜が逆転したような生活を送っていたAさん。午前のうちに起きることにも辛さを感じる状況でした。

そこで、まずは「週2日、午後から」の通所を開始。

体が慣れたところで週3日通所へ、そして午前通所へ…と通所日数や利用時間を段階的に増やしていき、3か月ほどかけて「週5日、午前から」活動できるように生活を整えていきました。

ウォーキングと生活習慣の振り返りを行うプログラムも、生活のリズムを作り、食事・睡眠・運動などの習慣を見直すために役立てました。

ストレス対処のヒントをつかむ

優先したい事項の2つ目である「疾病と自分への理解を深め、ストレス対処のヒントをつかむこと」については、うつ病についての基本的な知識を学ぶ講義や、『自己分析』などのプログラムを通じて取り組んでいきました。

自己分析では「完璧主義で自分に厳しい」「人に頼らず自分の力で解決しようとする」という自身の傾向が見えてきました。

そして「私なりの気分転換」や「“頑張る”と“無理をする”の違いは?」など、都度設定される様々なテーマについてグループで自由に話し合う『ダイアログ』への参加も有用でした。

疾病をオープンにできる環境だからこそ本音が出しやすく、言葉にすることで、自分の本当の気持ちに気づくことが多くあったのです。

他の人の意見や取組みからヒントを得ることにもつながりました。

うつからの再就職を目指し、
就職活動の準備を開始

自分なりの対処法を確立

疾病や自分への理解が深まってきた段階で、自身のストレス反応と対処の方法について、コーピングシートとしてまとめていきました。

【コーピングシート】リヴァ独自の「自分自身の疾病の症状やストレスに対する反応を段階ごとに分析して対処方法を明確化したシート」のこと。“自分自身の取扱説明書”のようなものです。

Aさんがストレスへの対処として特に役立つと感じたのは『集団認知行動療法』。

心理学的なアプローチをもとに、バランスの良い考え方を身に付けていくことを目的にしています。

このプログラムを通じて、職場で調子を崩した時のことを振り返ると「マネージャーなんだから、自分一人の力で解決ができなければ意味がない」「部下は新規顧客を獲得できない自分のことを無能だと思っているに違いない」といった極端で非合理的な考え方をしており、自分で自分を苦しめていたことに気づきました。

「7つのコラム」、「問題解決ワークシート」といったツールについて学び、実生活でストレスが生じた場面でも実際に活用するうちに、極端な考えが出た際に自ら気づき、修正していくことができるようになっていきました。

【7つのコラム】悩みを抱えたときには、自分でも気づかないうちに「考え方のクセ」によって自分を追い詰めてしまっている可能性があります。「7つのコラム」は、ストレスとなった出来事について振り返り、自分の考え方の癖を見つけるとともに、現実的でバランスの取れた考え方を検討するためのツールです。

【問題解決ワークシート】困った事態に陥ると、感情に流されて具体的な問題が見えにくくなり、結果、有効な行動が取れなくなることがあります。「問題解決ワークシート」は、①問題の明確化→②解決策の検討と決定→③具体的なアクションプランの決定→④プランの評価 のステップを踏むことで、問題解決への確実で具体的な行動を促すツールです。

「提案営業の仕事は、やっぱり好き」

リヴァトレへ安定的に通所できるようになってきた頃、Aさんは『キャリアデザインワーク』に参加しました。

【キャリアデザインワーク】これまでとこれからの「働き方」「生き方」を整理し、探求していくプログラム。過去の経験から自分のやる気の源泉をさぐる『モチベーションカーブ』、未来に向けて大切にしたいワードを選び掘り下げる『バリューワード』、数年後の望ましい未来像を具体的に描く『未来地図』など様々なワークに、他メンバーと共に取り組んでいきます。

営業の仕事に自信を失いかけていたAさんでしたが、このプログラムに取り組む中で「やはり自分は提案によって顧客の問題を解決していくことが好きだ」と気づきます。

特に、SE出身である強みを活かして顧客に具体的な提案をしたり、社内の開発メンバーに橋渡ししたりできる時に一番力を発揮することができて、いきいきと働けていたことも発見しました。

そこで、担当顧客が明確に決められている「アカウント営業」の案件を中心に就職活動を進めるよう、方向性を定めていきました。

後編(就職活動~就職後)に続く

リヴァトレについてもっと知りたい方はこちらから
トップ
トップ