【オープン就労者向け】うつ病からの復職後、再発防止のための職場コミュニケーション

4,508 views
【オープン就労者向け】うつ病からの復職後、再発防止のための職場コミュニケーション

うつなどの精神疾患から職場復帰する際、無理せず自分らしく働いていくためには、どのような準備や工夫をしていったらよいのでしょうか。

この記事では病気をオープンにしている方を対象に、上司との場合・同僚との場合・その他の3パターンに分けて、再発防止のためにできる職場でのコミュニケーションを具体的な事例を交えながら解説していきます。

上司とのコミュニケーションの場合

業務量を調整してもらうためには、どんな相談をすればいい?

業務量が多いと感じている方の場合は、まずは自分のどのような症状や体調が原因で今の業務の量や内容をこなすことが難しいのかを整理し、それから相談しましょう。相談の際にうまく話せるか不安な方は書面にしておくのもお勧めです。

併せて、どんな業務ならできそうか、どのような配慮があれば業務を行いやすいかも伝えられると、上司も任せる仕事のイメージが持ちやすくなります。

症状が業務に及ぼす影響や今後の配慮について自分だけで考えるのは難しい場合は、まずは主治医や産業医、その他支援スタッフに相談してみましょう。なお、就労移行支援を利用して社会復帰された方は「就労定着支援」という制度もあり、継続して仕事を続けるための支援を受けることが可能です。

職場復帰時に主治医や産業医と相談して、残業や出張の制限など、就業上の配慮を決めた上で復帰された方もいらっしゃると思います。就業上の配慮については、復帰した後でもどんな内容が適当か相談することは可能ですので、必要な方は人事担当者や産業医に相談してみましょう。

一方、復帰後に任される業務が少なくて物足りないと感じられる方は、体調や勤務実績を主治医と相談した上で上司に相談することをおすすめします。病状に関する主治医の客観的な見解があれば、会社側も安心して業務を増やすことを検討できます。

また、今の業務を行った上でどれぐらいの時間の余裕があるのかなどを客観的に示せると、追加で担当する業務の検討がしやすいと思われます。

通院のため有給申請が必要なとき、理由を聞かれたらどう答える?

有給休暇は労働者の権利なので、本来は申請時に理由を説明する必要はありません。

ただし、上司が体調について心配している場合は、定期的に通院していることが伝わった方が安心につながることもあります。診察内容の詳細まで伝える必要はありませんが「順調に回復している」とか「少し不調が続いている」等、ご自身の現在の体調や状況について伝える機会にしてもよいでしょう。

普段から体調について話していると、配慮が必要になった場合の相談もしやすくなります。

上司が不在がちで話す機会がないときはどうすればいい?

上司が不在がちの場合、口頭ではなくメールや文書などで相談するか、更に上の上司に相談し、当該上司には報告だけしておくという方法があります。

直接話したい場合は、事前に要件と説明に必要な時間を伝えることで上司も時間を空けてくれやすくなるでしょう。

働き方を変えたい時の相談の仕方

体調不良を理由に勤務場所や部署、雇用形態も含めて変えたいと考える方もおられるかもしれません。減給や職位の変更なども考慮して申し出れば検討してもらえる可能性はあります。しかし、会社側に適した職務がなかったり、異動配置にコストがかかりすぎる場合は難しいこともあります。

まず主治医と現在の体調を確認し、精神疾患の直接的な原因が職場にあるなど、今の職場にいることが疾病の回復に不適当であるかどうかを検討しましょう。主治医からの客観的な視点も踏まえて不適当であると判断された場合は、産業医や人事スタッフに伝え、どんな働き方ができると良いかを相談しましょう。

同僚とのコミュニケーションの場合

休職して同僚に迷惑をかけてしまったので、復職後何かできることはある?

感謝の気持ちを忘れず、まずはしっかりと寛解まで治療を続けましょう。毎日出勤し、安定して継続的に仕事ができるようになることが、何より大切です。

同僚との関係は持ちつ持たれつです。ご自身の体調が回復したときに、今度は仕事で同僚のフォローをすることも出てくるでしょう。

もちろん、感謝の言葉を伝えることはよいことです。仕事をカバーしてくれている同僚に対して「申し訳ない」という気持ちが強いかもしれませんが、ぜひ「ありがとう」「とても助かるよ」などの感謝の言葉を伝えましょう。

飲み会などの付き合いを断る方法

体調が悪く、気も進まないときに無理をする必要はありません。誘ってくれたことに感謝しつつ、まだ体調が本調子ではないことや治療中であることを伝えることで断りやすくなります。

また、普段から「体調管理中のため、夜間は外出して活動することを控えている」と周囲に伝えておくのも一案です。体力が回復してから、負担にならない範囲で付き合っていくのもよいでしょう。

その他の場面

周囲の人への症状の伝え方

まずご自身が主治医から受けた説明を思い起こし、その説明を自分の言葉に置き換えて伝えると相手は分かりやすいかもしれません。自分や家族が病気になれば気になって勉強するので難しい専門用語も理解できるようになりますが、職場関係者はその病気や専門用語に慣れていません。そのため、分かりやすい言葉で説明する必要があります。

自分の言葉での説明が難しい場合は、病院においてあるパンフレットや信頼できるホームページ等で病気の症状を印刷して「この症状が自分にあてはまる」など書き添えて渡すのも一つの手です。

説明を準備しているときにご自身の理解が足りないことが見つかったら、遠慮せず主治医に質問してみましょう。
(参考:知ることからはじめよう みんなのメンタルヘルス総合サイト

復帰後しばらく経つと配慮がなくなってきたのだけど、続けてもらうにはどうしたらいい?

周囲がつい配慮を忘れてしまうほど、働き方が元に戻っているということかもしれません。それでも外見からは分かりにくい症状が続くこともあります。精神疾患は周囲から理解を得ることが難しいため、自ら上司や同僚などに状況を説明し、再発防止のために配慮の継続が必要であることを伝えましょう。

どうしても必要な配慮があり、職場の理解を得られない場合には産業医などを通して上司への指示を出してもらうことも考えられます。

一方で、最終的には配慮がなくなることを前提に、セルフコントロールができるように努めることも重要です。

気分や体調の波がしんどいときは、どう過ごせばいい?

回復していくにつれ気分や体調は徐々に落ち着いてくるとはいえ、波があるのは辛いものです。

少し調子がよくなると「今まで休んでいた分を何とか取り戻そう」と思い、頑張って仕事をしてしまいがちですが、ここでやり過ぎてしまうと次の波が来たときにより辛くなってしまいます。そのため調子がよいと感じても少し抑え気味にして、少しずつ元の生活に戻すようにしましょう。

調子が優れないときに焦って行動すると余計に苦しくなりますので、時には波が通り過ぎるのを待つことも必要です。焦らずに一歩ずつ進んでいきましょう。

また、周囲の方に気分や体調の変動を分かってもらうように、日頃からコミュニケーションを大切にしておきましょう。

まとめ

職場に復帰したての時期は、まだ回復途中にあります。この時期は特に「周囲と比べ、自分の仕事は足りていない気がする」「以前の自分なら処理できた業務量をこなすことができない」と焦りやすくなるので注意が必要です。

今後納得のいく仕事ができるようになるためにも、この時期は焦る気持ちをぐっとこらえ、無理せず一歩ずつ進んでいきましょう。

復帰後安定して働き続けるためには、周囲の理解と協力は不可欠です。感謝の気持ちを持ちつつも、体調の優れないときや配慮が必要な場合は素直に相談しましょう。

運営元が提供する休職・離職者向けサービス「リヴァトレ」では、相手を尊重しつつ、自分の思っていることや要望もきちんと伝えるコミュニケーションを目指すアサーションや自分に合った業務の進め方を探り、向上させるグループワーク等のプログラムを行っています。

職場復帰に際してコミュニケーションに課題があると考えている方は、一度相談してみてはいかがでしょうか?
(参考:リヴァトレ

まずは無料パンフレットをご覧ください

リヴァトレは、うつなどのメンタル不調でお悩みの方の復職・再就職をサポートするリワークサービスです。

復帰に向けて行う取り組みについて、無料パンフレットでわかりやすくご紹介しています。

まずはお気軽にお申込みください。

※実際の支援スタッフへのご相談、事業所のご見学はこちらから

資料請求

LINE公式アカウントでメンタル不調からの回復に役立つ限定情報配信中!

リヴァトレのLINE公式アカウントでは、現在休職・離職されている方に向けて、月に数回ほど登録者限定の情報を発信しています。

  • LINE登録者限定Youtube動画「脱うつに役立つプログラム『CBGTメンテナンス』をやってみよう」をプレゼント中
  • リヴァトレ主催のイベントをご案内
  • メンタル不調からの回復に役立つ情報発信

少しでもご興味がある方は、ぜひ下記バナーをクリックして友だち追加してくださいね。

LINE公式アカウント登録

この記事をシェアする
この記事の監修
武石 純子
株式会社リヴァ リヴァトレ事業部 精神保健福祉士・公認心理師

精神保健福祉センター、精神科クリニック、精神科病院での勤務を経て、2019年に株式会社リヴァに入社。就労移行支援施設「リヴァトレ仙台」にて、心理系プログラムを中心にサービス提供を行っている。

トップ
トップ