2019年にリヴァに入社し、リヴァトレ支援員やマネージャーを経て、現在は人材開発部門で採用・育成・人事制度を担っている井上智代(いのうえ ともよ)。
前職では、幅広い業務に携わる中で、「自分の代わりなんてたくさんいるのではないか」というジェネラリストならではの悩みを抱えていたと言います。
未経験で飛び込んだ支援職を通じて、どのように「自分の価値を感じられる働き方」を見つけたのか、話を聞きました。
*出身地:大阪府
*経歴:IT・通信企業の総合職として入社。なかでも人事への関心が高まり、2社目で人事・育成担当へ転職し、その後リヴァへ入社。
*入社年月:2019年
*異動歴:リヴァトレで支援員からセンター長を経て、法人向けサービス・リヴァBizへ移り、現在は人材開発部門へ。
*趣味:旅行・食べ歩き・ひとりドライブ
目次
器用貧乏な自分が抱いていた
スペシャリストへの憧れ
ーはじめに、井上さんがリヴァに入社するまでの経緯について教えてください。支援に関わる仕事には、元々関心があったのでしょうか?
いえ、はじめから支援職に就こうと考えていたわけではありません。
もともと大学では心理学を学んでいました。人と関わるのが好きで、特に「相手はどう感じ、どんな考えを持っているのか」という心の機微に興味があったんです。
ただ、社会人経験のない自分が誰かの支援をしたり、仕事として人の話を聞いたりするイメージがつかなくて、卒業後にすぐ心理職として働く考えはありませんでした。
まずは一般企業で経験を積んで、きっかけがあれば、また心理学を学び直すのもいいかなと。
ーそれで、心理学とは直接関係のない仕事に就いたのですね。
大学を卒業してからは、IT企業に総合職として入社し、営業や企画などさまざまな業務を経験しました。
特に印象に残っているのは、部内人事を担当した際に取り組んだ、営業部での人材育成です。
営業部では、チームの営業力の向上が課題で、解決策として研修を企画しました。はじめは「ただでさえ忙しいのに研修か」と嫌がられたのですが、いざやってみると面白くて。
社員一人ひとりが、普段意識していなかったお客さまへのアプローチの仕方や自分の無意識の癖に気づき、考えが変わっていくのが感じられたんです。
個々の変化がチーム全体、やがて組織全体に波及していく様子を見て、「人や組織が成長していくのを支える仕事って楽しいな」と思うようになりました。
ただ最初の会社では、総合職として定期的にジョブローテーションがあり、人材育成の仕事だけを続けるのは難しかったので、専門的に人事に携われる環境を求めて、転職しました。
ーなるほど、最初の会社で人事の仕事に魅力を感じていたのですね。二社目ではどんな経験をされたのでしょうか。
二社目では、教育と育成に専念できるポジションにつき、ある程度やりたいことはできました。
しかしその中で、メンタル不調や自身のキャリアに悩む社員が多く、話す機会が増えたんです。
また、人事として各社員の性格や得意分野を把握しながらも、企業の都合で本人の希望と異なる部署に配属することもあり、組織と個人のバランスに悩む状況でした。
私は、会社のためだけに仕事をしたいわけではないのに、そうせざるを得ないことにモヤモヤするようになり、もっと個人に寄り添ったサポートができる仕事を探していたところ、リヴァに出会いました。
一ここまでお話を伺っていると、自分の信念に従って仕事を選択し、順調にキャリアを歩まれているように見えます。
確かに色々な仕事を経験できたのはよかったです。
一方で自分の中に強くあったのは、「幅広い経験はあるものの、これといった得意分野や分かりやすい実績はない」という不安でした。
いわばジェネラリストで器用貧乏。
「こんな自分の代わりなんて、いくらでもいるんじゃないか」と、漠然とした焦りを抱えていたのを覚えています。
自分の価値が分からなくなっていた中で出会ったリヴァでの支援の仕事は、当時の私とは正反対のイメージで。
スペシャリストとして仕事ができるのではないかという憧れもあったと思います。
「私を活かせる場所はここにある」
チーム支援で気づいた自分の価値
ーいきなり支援職に飛び込むのに不安はなかったのでしょうか。
支援職と聞くと、専門の資格を持った限られた人だけができる仕事というイメージもあり、最初は不安でしたね。
業界歴が長い方や医療機関から転職してきた方と自分を比べ、「自分には何ができるんだろう」と。
でも実際に働いてみると、違っていました。
例えば、利用者さんの就労支援の話題では「以前人事をやっていた井上さんはどう思いますか?」とスタッフに意見を求められたり、利用者さんからも直接、履歴書のアドバイスを求められたり。
心理や福祉に精通したスペシャリストであっても、履歴書の見方や企業の転職事情については、経験が少なく分からない点もあるんですよね。
逆に、組織で長く働いてきた自分だからこそ見える視点や、利用者さんに共感できる部分がたくさんあることに気づかされました。
その視点でチームを見渡してみると、一人ですべてに精通している人はおらず、心理の知識や技術に長けている人、就労の支援が得意な人、営業ができる人など、それぞれ異なる分野のスペシャリストが集まっていると気がつきました。
リヴァで働くまでは「自分は器用貧乏で、これといった強みもない」と感じていましたが、これまでの経験から得たことは確かにあって、活かせる場所はここにある。
「みんながスペシャリストになれるんだ」と実感できました。
ー1対1で利用者さんと向き合うのではなく、それぞれが強みを持ったチームで支援をされているのですね。
とはいえ、「支援経験の長い方が正しい意見を持っているのではないか」と遠慮してしまいそうです。実際、対等にコミュニケーションを取ることはできるものでしょうか。
リヴァでは、経験や年次による上下関係を感じたことはないですね。
例えば、利用者さん一人ひとりに支援計画というものを立てるのですが、担当のスタッフが一人で考えるのではなく、スタッフ同士が話し合って決めていきます。
心理の専門スタッフが「メンタルヘルスの観点から、こう取り組むのがいいのでは?」と提案すれば、別のスタッフは「就職活動を見据えて、こういうサポートも必要だ」と意見を出す。
多種多様なバックグラウンドがあるからこそ持てる視点はリヴァの支援における強みですし、働くスタッフにとってもやりがいになると思います。

ーそうなのですね。話を聞きながら、支援職への先入観がどんどん崩れていきます。
とはいえ、チームで関わるといっても、一対一で利用者さんと接する場面もありますし、未経験だと不安に感じる場面はありませんでしたか?
そうですね。マニュアルがあるわけではないですし、必要な対応は人や状況によって異なるので、「どうしよう」と戸惑う場面はありました。
利用を始める段階では、何が課題なのか、どんな状態を目指したいのかが全く分からないという方もいらっしゃいます。
でも、どんな状況であれ「答えは本人の中にある」と考えています。私たちができるのは、しっかりと話を聞いたうえで「選択肢」を提示して、利用者さん自身が答えを見つけるためのサポートをすること。
分からない人に答えを教えるというのが「ティーチング」だとすれば私たちのやり方は、相手が自ら考えて、答えを見つけ出すように促す「コーチング」に近いと言うと、わかりやすいでしょうか。
ーなるほど、コーチングと言われて腑に落ちました。今まで支援=ティーチングを前提としていたからこその先入観でした。
例えば、休職して利用された方に、「困りごとは特にないです」と言われても、休職されているということはきっと何かに困っていたんじゃないかなと思うんです。
そしたらまずは、これまでの自分を振り返っていただいて、困りごとやストレスが存在していた場面を見つけてもらう。
過去の支援経験から「きっとこうだろう」と勝手に想像するのは簡単ですが、休職をされている利用者さんがどんな思いで働いてきて、どうして休職に至るのかは様々で、分からないのが当たり前。
分からないことを前提として関わった方が、相手の理解やより良い支援に繋がっていると感じています。

大事にしているのは
「寄り添いすぎない支援」
ー支援職になるなら利用者さんを前にしたら知らないことがあってはいけないと思っていたので、イメージが大きく変わりました。
ただ、聞いている限りだと、利用者さんを突き放しているような印象を受けますが、そのあたりは大丈夫なのでしょうか?
もちろん利用者さんの状態によっては寄り添い、積極的にサポートします。
例えば緊張や不安が強い方には、通所はじめの頃は週に一回のペースで面談や相談の時間等でお話しさせていただくこともあります。
ただ、慣れてきたら月二回、最後は月一回と、徐々に間隔を空けていくこともあります。
なぜなら復帰した先の会社ではそんなに頻繁に定期面談の機会がないかもしれないからです。そうやって、戻る環境を想定して変化させていくんです。
リヴァの環境に慣れるあまり、実際の社会に適応できなくなってしまったら本末転倒ですからね。
寄り添うことも必要だけど、時には負荷をかけて社会復帰したときの段差を少なくするということも、大事な支援のあり方だと考えています。
ー復帰に向けた取り組みをするという意味で、必要以上に配慮をしてサポートしすぎないということは重要なのですね。
初めてリヴァトレを見学した時、コミュニケーションが活発で、スタッフと利用者さんの見分けがつかずに驚きました。先入観から、勝手に静かな雰囲気を想像していたので・・・
見学に来られた方々も同じような感想を持たれる方が多いですね。
私もリヴァに入る前は施設や利用者さんのイメージが持てませんでしたが、センターに来てみると、日々、様々なキャリアを積まれてきた方々が復帰に向けた取り組みのため、活発なやりとりを重ねて、相互に気づきを得ていく姿が印象的でした。
ー今日お話を伺う中で、支援という仕事のイメージががらりと変わりました。
最後に、経験がない中で支援職に関心を持ってこの記事を読んでくださっている方に、お伝えしたいことはありますか?
私自身、会社という組織の中で働くことにモヤモヤを感じて、まったく未経験だったリヴァの仕事に一歩踏み出しました。
はじめはとても不安でしたが、やっていくうちにこれまでの自分の経験が意外な形で活かせることに気づかされました。
支援の仕事には正解がないので、むしろこれまでの経験にとらわれずに、目的や状況に応じて、新しい知識や技術を学び、取り入れていくことのほうが重要だと思います。
「興味はあるけど、未経験だから不安…」という方も、大歓迎です。
私は今、リヴァで人事としてカジュアル面談も実施しているので、ぜひお気軽にお話ししましょう。
これまでのあなたの経験や考えをぜひ聞かせていただきながら、リヴァとの接点を模索する中で、今の自分には想像できない新しい可能性が見つかるかもしれません。
ー本日はお話を聞かせていただき、ありがとうございました!
リヴァでは、既存事業を牽引して、ご活躍いただける方を新卒採用・キャリア採用ともに募集しています!
カジュアルに話ができるオンライン面談も実施していますので、
- 資格や経験はないけどやってみたい!
- これまで縁のなかった業界だけどチャレンジしてみたい
- 自分の経験や強みを活かして働きたい
という思いのある方はぜひ一度、一緒にお話ができますと嬉しいです。
▶現在の募集についてはこちらからご確認ください
まずは無料パンフレットをご覧ください
リヴァトレは、うつなどのメンタル不調でお悩みの方の復職・再就職をサポートするリワークサービスです。
復帰に向けて行う取り組みについて、無料パンフレットでわかりやすくご紹介しています。
まずはお気軽にお申込みください。
※実際の支援スタッフへのご相談、事業所のご見学はこちらから
LINE公式アカウントでメンタル不調からの回復に役立つ限定情報配信中!
リヴァトレのLINE公式アカウントでは、現在休職・離職されている方に向けて、月に数回ほど登録者限定の情報を発信しています。
- LINE登録者限定Youtube動画「脱うつに役立つプログラム『CBGTメンテナンス』をやってみよう」をプレゼント中
- リヴァトレ主催のイベントをご案内
- メンタル不調からの回復に役立つ情報発信
少しでもご興味がある方は、ぜひ下記バナーをクリックして友だち追加してくださいね。
株式会社リヴァ ブランディング部
2000年東京都生まれ。休学を経て早稲田大学を卒業後、25卒として(株)リヴァへ入社。ブランディング部にてインタビュー記事作成や動画編集など、主にコンテンツ制作に携わる。
好きな瞬間は「モヤモヤすることの背景をうまく言葉にできたとき」。