株式会社リヴァは、うつ病の当事者として休職・離職を経験され、現在は会社員として働きながら、日常の出来事や当事者としてのご経験などを漫画やSNSを通じて発信されている白田シロさんをお迎えし、トークイベントを開催いたします。
メンタル不調を経験した白田さんが、どのような過程を経て「普通になりたい」気持ちを手放し、どのように「自分を認める」生き方を模索してきたのか。うつの診断を受けた当時の心境、お仕事をお休みされていた間の過ごし方、社会復帰に向けての取り組みなど、リアルな体験談を聞くことのできる機会です。
ご参加いただいた方には、2025年1月15日に発売されました白田シロさん執筆の書籍「シロさんは普通になりたい」をプレゼントさせていただきます。
本イベントは、メンタル不調で休職・離職中の方へ、お悩み解決のヒントになる内容をお届けいたしますので、ぜひお気軽にお申込みください。
こんな方におすすめ
- 「普通でなければいけない」と感じて生きづらさを抱えている方
- 現在、休職・離職中で「このまま社会に戻れるのか不安…」と感じている方
- リハビリのような形で、社会復帰に向けた“心の準備”を少しずつ進めたい方
- メンタル不調当事者のリアルな体験談が知りたい方
登壇者
白田シロ(しろた しろ)氏

北海道の田舎町出身。現在は札幌に在住。
うつ病の当事者として休職・離職を経験し、現在は会社員として働きながら、SNSを中心にエッセイ漫画を精力的に制作し発信している。
モットーは「絵柄はゆるゆる・けれど芯のある漫画」をお届けすること。
Youtube https://www.youtube.com/@shirota_shiro/videos
イベント概要
日時
2025年5月25日(日) 14:00~16:00(開場13:40)
会場
株式会社リヴァ本社内コミュニティスペース「L-BASE」
(〒105-0003 東京都港区西新橋2丁目35−2 ハビウル西新橋 4F)
- 東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」徒歩6分
- 都営三田線「内幸町駅」徒歩7分
- 東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」 徒歩9分
- JR「新橋駅」徒歩10分
会場までの写真付き案内はこちら
参加費
無料
定員
30名程度
対象
メンタル不調で休職中・離職中の方
就労中の方のうち、メンタル不調で休職や離職を予定されている方
メンタル不調を抱える方のご家族・パートナー
イベント内容
◆ゲストによるトーク&質疑応答
- 「普通」を求めて… 心の不調と休職のはじまり
- 仕事を離れ、闘病生活。見えてきた変化の兆し
- 「これでいい」と思える現在。自分らしい生き方とは?
◆自分の「好き」や「心地いい」が見つかるミニワーク
白田さんの変化のヒントにもなった、「好き」「心地よい」を見つけるオリジナルワークを体験いただけます。毎日の小さな喜びや、ストレスと上手に付き合うコツを見つけるきっかけとして、ぜひご活用ください◎
※当日は、弊社サービスのご説明をさせていただきますが、弊社サービスへの関心度合いは問いませんのでお気軽にご参加ください。 また、本イベントの感想や今後の改善のため、終了後に実施いたしますアンケートへご協力いただけますと幸いです。
申込方法
- 「脱うつリヴァトレLINE」に登録【登録はこちら】
- LINE内の下メニューにある「イベント申し込み」のボタンを押し、イベントを確認
- 画面下部の「予約内容入力画面へ」のボタンから、申し込みへ進んでください
※申込締切:2025年5月21日(水)12:00
お問い合わせ先
- 電話:080-4934-7765
- メール:livatr@liva.co.jp
担当:リヴァスタッフ(菅野)
注意事項
- イベント内容は状況により変更となる可能性がありますことを予めご理解ください。
- 当日のイベントの様子はYoutubeチャンネルおよび株式会社リヴァのWebサイトに掲載いたします。お顔や声が映らない編集・加工をいたしますが、予めご了承ください。
主催:社会復帰支援サービス「リヴァトレ」について
本イベントの主催である株式会社リヴァが運営している、うつ病や双極性障害、適応障害など精神疾患でお悩みの方の復職・再就職をサポートするサービスです。「戻ろう、ではなく、進もう」をコンセプトに、2011年から東京・仙台・大阪にセンターを構え、これまで1,740名を超える方の復帰をサポート。
職場へ通勤するようにセンターへ通いながら、仕事の力を回復するビジネストレーニング、再発予防の為ストレス対処力を向上させるプログラム、どんな風に働いていきたいのか?生きていきたいのか?を考えるキャリア系プログラム、など、グループワーク形式で行われる多彩なプログラムによって、心身のコンディションを整えていきます。復帰して6か月後の就労継続率は、約90%となっており、精神科医、企業人事、産業医の先生からもご評価いただいております。
詳細はこちら。